『TV Bros. 2015年12月5日号』で雑談する会
雑誌部「今回のミルクマン斎藤さんの連載《“邦題つけたい”放題》の
【ひつじ村の兄弟】の批評の中で英題の【RAMS】の流れから
興味深い話が書かれていますね(゜ロ゜) 」
無知「“RAM”は“雄羊”だけど、【羊たちの沈黙】の原題にある羊は
“LAMB”で、カタカナ化すればやっぱり“ラム”。でもこれは
ラムチョップのラムでつまり“仔羊”、キリスト教的には
“神の子羊=イエス”をも意味する訳だ。かたや“RAM”の方は
海外エロサイトを覗いてると頻出する単語でもあって、ずばり
“性交”の意味もある。ただゲイ系で使われることが多いような
気がするのは僕だけか? 体毛が多い同志だから?? じゃあ
“SHEEP”は生物学的な一般名詞としての“羊”なのか???=v
三畳間「勉強になるなぁ(´・∀・`) 」
雑誌部「RとLじゃ意味が違ってしまう可能性が?」
三畳間「英語だけじゃなく日本語でもひらがなの“ひつじ”と片仮名の
“ヒツジ”と漢字の“羊”を使い分けて使って居ないけど
これからは微妙なニュアンスを伝えるときに使い分けないと
ダメ?」
無知「そもそも使い分けるような機会に遭遇しないし(^_^;) 」
三畳間「吉田羊さんの“羊”は“RAM”なのか“SHEEP”なのか・・・
気になっている人は居ないかw 」
無知「羊といえば、フジテレビの深夜に流れていた[STRAY SHEEP]を
未だに思い出しちゃうなぁ( ´▽`) 」
三畳間「未年だから『ストレイシープの大冒険』をフジテレビが再放送したら
再評価のキッカケになりそうな (´゚ε゚`) 」